- 出荷
目安 - 07/31(木)出荷

ソーシャルゲームのイベントとは?トレンド・活用法・成功事例・ポイントなどを解説
- #知識
最終更新日:2025.07.29
ソーシャルゲームで安定して収益を上げるために欠かせないのが、イベントです。ユーザーにとって魅力的なイベントをコンスタントに提供できれば、アクティブユーザー数の維持や継続的な新規の流入などを実現できます。ひいては課金額の確保にもつながるでしょう。
とは言え、「何がユーザーの求めるイベントなのか、今ひとつ掴みきれない」という場合も多いでしょう。イベントはユーザーのニーズに沿わない内容でリリースしてしまうと、かえって休止者・引退者を出しかねないので、ポイントを押さえた組み立てをすることが大切です。
このコラムでは、ソーシャルゲームのイベントについて、目的や役割・使い分け・トレンドや活用法・成功のポイント・事例などを解説します。オリジナルグッズ活用の利点やおすすめグッズの具体例などもご紹介しますので、ぜひご覧ください。
ソーシャルゲームの特典におすすめのグッズランキング
ソーシャルゲームにおける「イベント」とは?その目的と役割
ソーシャルゲームにおけるイベントとは、既存ユーザーの定着や新規ユーザーの流入、ゲーム内課金の促進などを目的として定期的に行う施策です。ソーシャルゲームには、マネタイズの仕組みがいくつもありますが、ユーザーを自然にそれらへ誘導する上でもイベントは役立ちます。
例えば、定番のマネタイズ手段である「キャラクターガチャ」について、以下の通りイベントはユーザーが気持ちよく課金できる環境づくりに役立ちます。
・新キャラクターが活躍できるイベントステージを用意し気持ちよくキャラを使ってもらう
・新キャラクターの魅力がわかるストーリーを提供しファンになってもらう
・イベントクエストでガチャや育成の素材を適度に配布しガチャを回す導線をつくる など
このように、ソーシャルゲームのイベントは、主にアクティブユーザー確保と課金誘導において重要な役割を果たしています。
1. 通常イベントと期間限定イベントの違いと使い分け
ソーシャルゲームのイベントには、大きく分けると、通常イベント・期間限定イベントの2種類があります。
通常イベントは、いわゆるデイリークエストやウィークリークエストなどのことです。毎日・毎週・毎月、一定のタスクをこなすことで、ガチャ・育成素材などがもらえます。
通常イベントは、基本的にユーザーが毎日一定時間ログインする理由付けをする役割を担っています。ソーシャルゲームは、ログインしない日が一日でもできるとユーザーが離脱しがちなので、既存ユーザーの定着を図る上で通常イベントは重要です。
期間限定イベントは、数週間程度の期間限定で実施されるイベントのことです。復刻されることもありますが、基本的には通常イベントのようなくり返しを前提としたイベントではありません。新キャラや新ストーリー実装・周年記念・水着やクリスマスのシーズンなど、何らかの節目などに実施されます。
話題性が高く、魅力的なキャラやストーリーが実装されることの多い期間限定イベントは、既存ユーザーのモチベーションを高めるとともに新規ユーザーの獲得にも効果的です。
2. ゲーム外連動イベント(リアル・SNS)のトレンドと活用法
最近では、ソーシャルゲームでイベントを実施する際に、ゲーム内だけでなくゲーム外でも連動してイベントを実施するのがトレンドです。よくあるゲーム外イベントの代表例として、オフラインイベント・SNSイベントなどが挙げられます。
オフラインイベントの例 |
・公式大会やファンミーティング |
---|---|
SNSイベントの例 |
・リポストキャンペーン |
ユーザーを飽きさせないイベント設計のポイント
ソーシャルゲームのイベントがアクティブユーザー確保などに効果的であるとは言え、ワンパターンだったり内容が薄かったりすると、ユーザーはすぐに飽きてしまうでしょう。近年では、基本プレイ無料のソーシャルゲームが大量に存在し、毎月いくつもの新作がリリースされています。ユーザーは飽きるとすぐに別のソーシャルゲームへ移ってしまうため、マンネリ化させない工夫が大切です。
ユーザーを飽きさせないためには、次のようなポイントを押さえてイベントを検討してみるとよいでしょう。
・ユーザーのニーズを汲み取り、随時イベントに反映する
・ユーザー同士の緩やかなつながりの構築を目指す
・イベント報酬における「グッズ連動」の可能性を活用する
各ポイントについて、もう少し詳しく説明していきます。
1. ユーザーのニーズを汲み取り、随時イベントに反映する
イベントは、ユーザーが遊びたいもの、ストレスなく楽しめるものでないと、飽きられるスピードが早くなります。まずは、「そのタイトルのユーザーの多くがどのようなゲーム体験を求めて遊んでいるのか」また「どういう目的で課金しているのか」を正しく把握することが大切です。
ユーザーニーズを汲み取る方法の一例としては、最近のトレンドである報酬(ガチャ素材など)付きのゲーム内アンケートをイベントの都度行うことが挙げられます。アンケート結果を次回に活かすことで、ユーザーフレンドリーで飽きられず満足のいく課金体験ができるイベントを、継続的に実施できるようになるでしょう。
2. ユーザー同士の緩やかなつながりの構築を目指す
ソーシャルゲームの大きな特徴は、他のユーザーと一緒に遊び、リアルタイムで協力したり感想を共有したりできる点です。ユーザー同士のつながりができると、ゲーム内容に一時的に不満を持っても、すぐに離脱しにくくなります。
ただ、隙間時間で遊ぶことの多いソーシャルゲームでは、あまりに密接過ぎる関係性は負担に感じるユーザーが多い傾向にある点に注意が必要です。必要に応じて、各ユーザーの都合に合わせて連携が取れる仕組みを取り入れたイベントにするとよいでしょう。
3. イベント報酬における「グッズ連動」の可能性を活用する
イベントの報酬にオリジナルグッズを組みこむことで、さらにイベントやゲーム自体の価値を高めることが可能です。
ソーシャルゲームは、サービス終了する可能性がある以上、原則としていつかはやり込んだゲームデータごと無くなってしまいます。そのようなデータだけのものとして見られがちなソーシャルゲームも、形あるオリジナルグッズがあることで、ユーザーの中での存在感や重要度を高めることができるからです。
また、オリジナルグッズがあるとキャラクターの魅力が伝わりやすくなるので、推し活の対象になりやすくコアなファンを獲得しやすくなります。
グッズ連動の方法としては、例えば、ゲーム内イベントに連動させたSNSイベントなどでプレゼントキャンペーンを行うといった方法が挙げられます。
売上を最大化するイベント施策の成功事例
イベントは、ソーシャルゲームの売上アップに欠かせない施策です。そのため、多くのソーシャルゲームがさまざまな工夫をこらしたイベントを続々とリリースしています。ここでは、安定して人気や売上の高いゲームタイトルではどのようなイベントを実施しているのか、一例を見てみましょう。
1. 周年イベントの事例
人気ソーシャルゲーム「崩壊スターレイル」では2周年を記念して様々なイベントを開催。LIVE上映会やSNSリポストキャンペーンイベント、スシローコラボなど多様な周年記念イベントを実施していました。
最近では、ソーシャルゲームのユーザーも周年記念が盛り上がることを把握しており、豊富な配布や限定コンテンツを期待する傾向にあります。人気ゲームであっても、他ゲームと周年記念イベントを比較され、期待したほどの内容でないと勝手に炎上してしまうケースもあるので注意が必要です。
そのため、ハーフアニバや周年などは力を入れたイベントを実施し、ユーザーの期待に応えることでゲームへの愛着を深めてもらえるでしょう。
2. コラボイベントの事例
引用:https://biz-journal.jp/company/post_368573.html
ユーザーからの注目度の高いイベントの代表格が、コラボイベントです。コラボを定期的に実施すれば、ユーザーを飽きさせないだけでなくコラボ先のファンもゲームのユーザーに引き込むことが期待できます。
コラボイベントに力を入れているゲームはいくつかありますが、中でも「モンスト」の略称で親しまれる「モンスターストライク」は、コラボイベントを毎月のように実施していることで有名です。魅力的なイベントに加え、復帰者キャンペーンなどが充実していることもあり、リリースから10年以上経過した現在でもセールス1位を度々獲得しています。
推しキャラがコラボ対象になっていれば、キャラ性能にかかわらずガチャなどを回してもらいやすいため、参考にしたい事例と言えるでしょう。
3. ユーザーの同士の緩やかなつながりをつくるイベントの例
2025年6月17日リリースの次世代スマホカードゲーム「Shadowverse: Worlds Beyond(シャドウバース
ワールズビヨンド)」は、ユーザー同士が一緒に遊べるイベントに力を入れています。
期間限定で実施されるグランプリ「Legends Rise Cup」のようなゲーム内の大会に加えて、「週末ロビー大会」といったユーザー同士で遊べる通常イベントも実装されているのが特徴です。
同ゲームは、PCゲームプラットフォーム「Steam」でプレイヤー同時接続数10万人超えを達成し、7月現在でも4万〜5万人を維持するなど、非常に人気を博しています。数々のプロモーションが功を奏した結果ではありますが、ユーザー同士がいつでも遊べる環境づくりに運営側が力を入れていることも、ヒットの一因と言えるでしょう。
ゲームイベントにおすすめの特典グッズ10選
ソーシャルゲームのイベント向けオリジナルグッズ作成にあたっては、ゲームの世界観やキャラクターの魅力が鮮やかに伝わるよう、名入れが映えるアイテムを選ぶのがおすすめです。また、貰えると嬉しい実用性に優れたアイテムも、イベントに対する満足度を高められます。
ここでは、特にソーシャルゲームのイベント向けオリジナルグッズ制作におすすめのアイテム10種類をチェックしてみましょう。
Griptok グリップトック オリジナル型【印刷専用】
¥1,760(税込)
スマホの裏に取り付けて片手操作をサポートする便利グッズ。イヤホンのコードリール・スマホスタンドなどとしても使え、実用性に優れています。グリップ部分はフルカラー印刷による名入れ、名入れしたデザインに合わせたフリーカットに対応しており、イベントの価値を高める特典グッズを制作可能。本体カラーは、ブラック・ホワイトの2色からお選びいただけます。
オリジナル 全面印刷できるモバイルチャージャー10000 コンパクト
¥2,750(税込)
全面にフルカラー印刷で名入れができるモバイルチャージャー。ゲームの世界観やキャラクターが主役の、限定感がたまらないイベント向けのオリジナル特典グッズ制作が可能です。バッテリー容量が5000mAh、入力ポートはType-Cタイプと、実用性にも優れています。本体カラーは、ブラック・オリーブ・スモークピンクなどトレンドを押さえた5色からお選びいただけます。
オリジナル フレームスクエアボトル
¥478(税込)
クリア素材とカラーフレームの組み合わせがおしゃれなスクエアボトル。香水瓶のような高級感もあるスタイリッシュな外観で、ワンランク上のイベント特典グッズが制作できます。本体の前面と側面の両方にフルカラー印刷または単色印刷で名入れが可能。カラーフレームの色は、ブラック・オリーブ・ライトピンクなどトレンドカラーを含む7色からお選びいただけます。
オリジナル カスタムデザインタンブラーFC250ml
¥341(税込)
デザイン台紙を差し替えるだけで、自分だけのオリジナルデザインにカスタマイズできるタンブラー。開閉式飲み口や洗いやすい構造を採用するなど、実用性の高さにもこだわっています。デザイン台紙にフルカラー印刷で名入れができるほか、本体にも2箇所に単色印刷で名入れが可能です。本体カラーは、ネイビー・ブラック・ホワイトの3色からお選びいただけます。
オリジナル デイリーユースミニノート
¥242(税込)
ゴムバンド付きで便利なデイリーユースミニノート。ノートのサイズは持ち運びや普段使いのしやすい、約105mm×138mm×10mmです。表紙にフルカラー印刷または単色印刷で大きく名入れができるので、ゲームの世界観やキャラクターの魅力を存分に表現できます。本体カラーは、ネイビー・ブラック・ホワイトなど8色からお選びいただけます。
アクリル卓上カレンダー
¥275(税込)
全面にフルカラー印刷で名入れができるアクリル素材の卓上カレンダー。カレンダーは日付パーツを月ごとにずらすだけで、毎年使い続けることができます。まるでアクリルスタンドがそのままカレンダーになったようなアイテムです。ゲームの世界観やキャラクターを躍動感たっぷりに表現できる特典グッズを制作したいときにおすすめです。
アクリルスタンドPOP
¥275(税込)
フォトスタンドのようにアクリル板を立てて飾れるアクリルスタンドPOP。スタンドパーツに金属を使っているので、高級感があります。従来のアクリルスタンドとは一線を画すオリジナル特典グッズを制作したいときにおすすめです。アクリル板のサイズはW148mm×H210mmで、縦と横のどちらの配置にも対応できます。
アクリルスタンドコースター
¥125(税込)
アクリルスタンドとアクリルコースターが合体した、ありそうでなかったユニークなアクリルグッズ。アクリルスタンドを刺すことで、コースターに乗せた飲み物の横にキャラクターが立っているような配置を楽しめます。推し活をするファンなら是が非でも欲しいオリジナルグッズを制作可能。アクリルスタンド及びコースターの両方にフルカラー印刷で名入れができます。
オリジナル ピクチャースタイル フェイスタオル 昇華転写対応
¥412(税込)
写真と見間違うようなクオリティの高い発色と繊細な印刷で名入れができるピクチャースタイルシリーズのフェイスタオル。名入れの仕上がりの良し悪しが満足度に直結する特典グッズの制作に最適です。約W850mm×H340mmの、シーンを選ばず使いやすいサイズ感も魅力です。タペストリーのように飾って楽しむこともできます。
【100個~】フルグラフィックTシャツ(ポリエステル)
¥1,417(税込)
全面に余すところなく名入れができる最上級のカスタマイズ性を誇るTシャツ。生地ロールの状態でフルカラー印刷の名入れをしてから裁断・縫製するため、仕上がりのクオリティの高さが魅力です。ネームタグにもオリジナル印刷が可能など、細部にまでこだわった特典グッズを制作できます。サイズは、S・M・L・XL・XXLの5サイズからお選びください。
ソーシャルゲームのイベント特典グッズ制作会社の選び方
オリジナルグッズのクオリティや価格、納期、対応できる最小ロットなどを大きく左右するのが、グッズ制作会社の選び方です。ゲームのイベント特典グッズ作成に適した制作会社を選べば、効果の高いオリジナルグッズをスムーズに形にできます。
最適なグッズ制作会社を選ぶために着目したいポイントが、「名入れクオリティ」「アイテムの豊富さ」「納期の対応力」の3つです。
1. 名入れクオリティ
ゲームの世界観やキャラクターの魅力が活き活きと伝わるオリジナルグッズは、ゲームファンからの高い人気を誇ります。このオリジナルデザインの完成度を左右するのが、名入れクオリティです。そのため、名入れグッズ制作実績や印刷方法が豊富な、名入れの仕上がりが高品質なグッズ制作会社を選ぶことが重要と言えるでしょう。
【オリジナルグッズプレスなら?】
・35年のオリジナルグッズ制作実績とノウハウで安心の名入れ品質
・豊富な印刷方法から最適なものを選んで名入れができる
2. アイテムの豊富さ
取り扱いアイテムが豊富なグッズ制作会社を選んでおくと、ユーザーのニーズを的確に汲み取った魅力的なイベント特典グッズを制作しやすくなります。
アイテムの種類・色・サイズなどの選択肢が多ければ、下記のようにイメージ通りのグッズを柔軟に作成できるからです。
・ターゲット層にトレンドのアイテムでプロモーション向けグッズを作る
・ゲームやキャラクターのイメージカラーに合わせる
・配布のしやすさや予算に合わせてアイテムを選ぶ
【オリジナルグッズプレスなら?】
・2,000種類以上の豊富な品ぞろえで、ニーズを的確に満たせる
3. 納期の対応力
短納期にも柔軟に対応できるグッズ制作会社を選ぶのも、大切なポイントです。イベント特典グッズの価値を高めるべく、アイテムやオリジナルデザインにこだわったり名入れのクオリティを追及したりしていると、スケジュールがタイトになりがちだからです。
時間が足りなくて泣く泣くイベント特典グッズの仕上がりを妥協する羽目にならないよう、短い納期で名入れ対応が可能かどうかを確認しておきましょう。
【オリジナルグッズプレスなら?】
・最短2日で名入れ出荷可能
・その場で見積や納期を確認できる
イベント特典グッズ制作におけるオリジナルグッズプレスの強みとは?
クオリティの高い名入れをしたオリジナルグッズをリーズナブルかつストレスフリーに制作するなら、物販商品専門ECサイトのオリジナルグッズプレスがおすすめです。
では、なぜオリジナルグッズプレスは簡単にハイクオリティなオリジナルグッズを制作できるのか、理由をご紹介します。
高品質 |
・35年のオリジナルグッズ制作実績とノウハウ |
---|---|
リーズナブル |
・最安値保証が嬉しい |
ストレスフリー |
・商品ページでそのまま在庫確認できる |
初心者も安心 |
・経験豊富なスタッフに相談できる |
オリジナルグッズプレスでクオリティの高いイベント特典グッズを制作し、参加者の満足度を高めましょう。
イベントを盛り上げる特典グッズ制作はオリジナルグッズプレスにおまかせ
ソーシャルゲームのイベントは、アクティブユーザー確保や収益アップのために欠かせない施策です。イベントの成否は内容の面白さもさることながら、報酬の満足度によっても大きく左右されます。特典グッズなども取り入れることで、ユーザーの支持が得られるイベントにできるでしょう。
オリジナルグッズプレスでは、ソーシャルゲームのイベント成功に欠かせないオリジナルグッズ制作に最適なアイテムを、多数取り揃えております。イベント特典グッズ作成なら、ぜひオリジナルグッズプレスにおまかせください。
ソーシャルゲームイベントに関連する特集
オリジナルグッズプレスが
選ばれる理由
-
最短2日名入れ出荷
お急ぎのグッズ作成はお任せ!
短納期でも印刷クオリティは変わりません -
最大級のアイテム数
2,000種類以上作りたいアイテムがきっとある!
充実した品揃えで他にはないグッズ制作を -
初めての方でも
安心サポートグッズ制作35年の上場企業が運営!
経験豊富なスタッフが悩み事を解決します
※商品価格の変更や、販売が終了している場合がございます。あらかじめご了承ください。